常備しておきたい薬膳食材

 スーパーでは手に入りにく漢方食材ですが、普段の料理にちょっと加えるだけでイヤな症状を改善したり体の不調を整えてくれる簡単に使える漢方食材を集めました。漢方薬のように苦いとかマズイとかといった、食材自体に特に味がないので使いやすい食材ばかりです。

乾物なので常備しておき、いろいろなお料理に加えてお使いください。エキスが滲み出て簡単に薬膳効果が得られます。


蓮の実[はすのみ]

気持ちの高ぶりによる不眠におすすめ

五性:平

五味:甘・渋

帰経:脾、腎、心

分類:収渋、収斂

生薬名:蓮子(れんし)、蓮子肉

起源:スイレン科(Nymphaeaceae)、のハス(Nelumho nucifera Gaertn.)の種子

こんな体質におすすめ:気虚、血虚

中医学的効能    :健脾止瀉 脾虚による慢性の泥状便~水様便に。参苓白朮散、啓脾湯

           養心安神 心神不寧の不眠、動悸などに。清心蓮子飲

           益腎固精 腎虚の遺精、不正性器出血、帯下などに。蓮肉散

臨床使用の要点:   蓮子は甘渋・平で甘であり、補脾し「脾果」とも称され、かねて養心益腎し、渋で収斂し固精、止帯に働

           く。脾虚泄瀉、心悸失眠、腎虚遺精、崩漏帯下などに適する。

中医学的効能:    補脾止瀉、益腎固精、養心安神、脾虚久瀉、食欲不振、腎虚遺精、滑精、虚煩、心悸、不眠

食品が持つ主な作用: 動悸、不眠症、慢性の下痢、おりもの過多、尿失禁など


 蓮の実は、花が枯れたあとに出来る種で、どんぐりのような緑色の実の中からクリーム色をした食用の果実が取り出せます。

食用として乾燥したものが販売されていたり、蓮子や蓮肉という生薬として漢方薬にも使われています。

 蓮は、花の美しさで目を楽しませてくれ、根っこは蓮根(れんこん)として食べられ、種は食用や漢方薬になり、また葉っぱも荷葉(かよう)という生薬として解暑・止血・止瀉の効能があり、熱中症や暑気あたり、夏の下痢などの漢方薬に使われるなど、蓮は根っこから葉っぱや花、種まですべてが有用な植物なのですね。
 近年では、荷葉に消化吸収阻害や脂肪分解、熱産生促進といった作用が報告されており、ダイエット素材として検討されているそうです。

 

心(しん)の働きを整え、精神不安を解消

 「心(しん)」とは、五臓で言う心臓のことですが、中医学で言う五臓は、働きや機能、役割などのことを言います。

「心(しん)」の機能は、

「血脈(けつみゃく)を主(つかさど)る」「神志(しんし)を主(つかさど)る」と考えます。(主るとは、中心になってコントロールしているとか主宰しているという意味です)

 

「血脈を主る」とは、血液を推し動かして血管の中を運行させ、全身に巡らせて各部を滋養するという…いわゆる現代医学の血液循環器系のポンプ役というような考え方で、全身に血液を循環させる中心的な役割を担っているという考えです。

もう一つの役割である、「神志を主る」というのは、現代医学にはない中医学独特の考え方で、精神、意識、思惟活動を主宰する役割を担っていると考えます。

人の生き生きとした顔色や目力などと言われる鋭い眼光、言葉の応答、身体の動きや反応などは、この「神(しん)」が関係していると考え、また時間を守る、約束を守る、列に並ぶなど常識的な行動や言動などの精神活動や思惟行動なども心の働きと考えます。現代医学で言う「脳」の働きに近いイメージです。

  「心(しん)」の働きが低下すると、動悸や息切れ、胸の痛みなど心臓の症状が現れますが、さらに神志をコントロールできなくなり、不眠や夢をよく見たり、うわごとを言ったり、気持ちが落ち着かなかったり、狂躁状態になったりします。また、時間や約束を守らない、列を並ばない、常識がない、人と変わった行動をするなども「心(しん)」の機能低下とも考えられ、反応が鈍くなったり、健忘や物忘れが激しくなり、昏睡状態になったりします。

周りによく遅刻ばかりする人を見かけませんか?その人はひょっとしたら「心(しん)」が弱っているかも知れませんね…気をつけないと、狭心症や心筋梗塞にも繋がりますよ!

 

「心(しん)」を強くする 

 「心(しん)」の働きを強くする養生法を「養心安神(ようしんあんじん)と言います。

「心(しん)」は、夏によく働く臓ですが、逆に暑い夏に傷めやすく、弱りやすいので特に夏の養生法になります。

 

 汗は心の液と言われ、夏に汗をかきすぎるのは、「心(しん)」に負担をかけるので良くありません。

 炎天下での仕事やスポーツ、庭仕事などの作業をしたり、夜でも熱帯夜などで汗をかき過ぎると脱水症状になり、血の巡りが悪くなって「心(しん)」に負担がかかり働きが低下します。

よくサウナや岩盤浴、ホットヨガなどで、無理に汗をかこうとする人がいますが、中医学では逆効果と考えます。

サウナなど不自然な形で汗を大量にかくと、かえってしんどくなったり体調が悪くなったりしますが、これは汗といっしょに大切な「気」も流れ出てしまい「気虚」というエネルギー不足状態になるからなのです。

さらに、動悸、めまい、だるさ、不眠、気分が不安定などの不調が起こり、風邪をひきやすくなったり、夏バテしたりします。ひどくなれば熱中症になって意識を失います。 


  このように、夏は、良く汗をかき血が濃く粘稠になるので、「心(しん)」に負担がかかりすぎ、「心(しん)」が傷みやすい季節なのです。

蓮の実は、ストレスや過労などによる「心(しん)」の熱を冷まし、精神を安定させてくれる効果があります。中医学では心火旺盛と腎陰不足によって起こる煩躁・睡眠時の不安・動悸・煩熱・口乾・尿が濃い・夢精などの症状(心腎不交)に、清熱・鎮静(清心瀉火)の作用がある蓮子(蓮の実)が用いられます。

さらに、蓮の実は、脾胃を補益して下痢を改善したり、脾胃気虚による食欲不振・消化吸収不良にも効果的です。

 

「蓮の実」は、こんな方におすすめ

■生理不順や生理痛など月経による諸症状がある方(血瘀、血虚)

■寝つきが悪い方、よく目が覚める、夢が多い方(気滞、血瘀、陰虚)

■手足のむくみなど水の巡りの悪い方(湿痰、気虚、湿熱)
■便秘など腸内環境を整えたい方(湿熱、気滞、陰虚)
■イライラしやすい方(気滞、血瘀、陰虚)
■疲れやすい方(気虚、血虚)
■高血圧を予防したい方 (血瘀、陰虚、湿(血)熱)

 

豊富なでんぷんやビタミン・ミネラル

 蓮の実は、でんぷん質が豊富で、茹でると栗のようなホクホクした食感があります。

ビタミンB1、カルシウム、カリウム、マグネシウムやタンパク質、食物繊維も含まれており、古くから蓮子(レンシ)という名前で婦人病や自律神経を整えるための生薬として使われてきました。

ホクホクした食感でとても美味しい

 蓮の実は、乾燥した状態では豆のように硬いので、しばらく水やぬるま湯に浸けてたっぷり水分を含ませて少し柔らかくしてから、火にかけて柔らかくなるまで茹でます。サラダのトッピングやスープ、蓮の実餡やデザートやスィーツのトッピングなどにお召し上がりいただけます。

 

京都伝統中医学研究所で取り扱っています「台湾産蓮の実」は、なめらかなクリーム色で、実がしっかりしていて、茹でると栗のようにホクホクした歯ごたえのある食感でとても美味しい蓮の実です。



蓮の実の茹で方

蓮の実36g

◎一晩水に浸けて茹でるとき

 

蓮の実を水で洗い 一晩おく。

 

鍋に入れて中火にかけます。

 

吹きこぼれないように5分から10分ほど 煮ます。

蓮の実36g

◎すぐに茹でるとき

 

蓮の実を水で洗い 鍋に入れて

中火にかけ 

 

吹きこぼれないように

30分程度煮る。

 


水の量は鍋の大きさにもよりますが 蓮の実を入れた時の高さの3倍くらいの高さまでいれました。写真の鍋の直径は16cmです。

 

煮ている間に アクがでますので 取り除いてください。

 

蓮の実は一粒約1gです。

 

写真は 36g3637gです。


※注意事項

 特に注意することはありません。 

蓮の実の真ん中には、蓮心と言って緑色の芯があります。これも生薬として、精神安定作用や体の余分な熱を冷ますので夏の暑さで心がイライラする時やなかなか寝付けない時などにお茶にして飲むと効果的ですが、とても苦みが強いです。(この苦みが心の働きを補い、高めてくれるのですが。) 


おすすめの食べ方

蓮の実と紅花の炊込みご飯

蓮の実が栗のようにホクホクしてとても美味しいです。 

ミネストローネ

はと麦などと一緒に、ミネストローネ風に味付けて。

金針菜と蓮の実スープ

金針菜やユリ根などと一緒にスープに。 

蓮の実と黒豆、緑豆、小豆

金時豆などいろいろなお豆のお汁粉を南国風のココナツミルクで味付けた薬膳お汁粉。サツマイモやカボチャを加えて、子どもたちや大人数でも楽しめます。

サラダに

サッとゆでてサラダにトッピング

漢方薬膳スィーツ

甘味をつけて柔らかく炊いて薬膳スィーツに



蓮の実を配合した薬膳茶&薬膳食材、薬膳スィーツ